現在失業中です。もし今派遣会社へ登録したら、たとえ仕事の紹介は受けなくても「就職した」と言う扱いになり、公共職業訓練は受けれないのでしょうか?
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。
人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
30代前半女性です。10年以上接客業に就いていましたが事務職への転職を考え8月に退職しました。
自己都合での退職の為、現在失業保険の給付制限期間中です。
PCの操作経験が殆ど無いため、10月開講のOA系職業訓練に申し込みましたが不合格でした。
11月開講分も受験したいと思っていますが、次の選考も、その次もずっと不合格だったら…と思うと不安な毎日です。
関東地区の事務系職業訓練は激戦と言うのは本当でしょうか?落ち込んでしまいます。。。
人材派遣会社の中にはPCスキルの講座が受けられるものもあり興味はありますが、
①派遣会社に登録したら、ハローワークには「就職した」とみなされ職業訓練の受験資格はなくなるのでしょうか?
②仮に職業訓練に受かったとして、エクセル・ワード・パワーポイント等を習得した上で派遣会社に登録したとしたら、事務職の実務経験はなくても事務職の派遣を紹介してもらえることもあるのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
・・・無謀ですねー。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?
私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;
母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。
今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。
今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。
例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。
負けずに頑張りぬいてくださいね。
パソコンのスキルがなくて事務職に転職を考えたあなた。
お身体でも悪い所があるのですか?
私は、バツイチで元々看護師でした。12年経ちます。
以前は、カルテも手書きでしたから、私もパソコンなんて触った事がありませんでした。
娘がパソコンを授業で習っていると知って、無料パソコンを導入したのが6年前。
電源を入れるのにも恐ろしくて・・・根っからの機械音痴な私のチャレンジでしたから^^;
母子家庭のパソコン教室ってのに行ったきり、何も習っていません。
私には、長年の持病があり、その後看護師を辞める事になったのですが、
在宅のお仕事をしていたお陰で、無事に収入を得ることが出来る生活に移行できています。
今後の生活の為の先行投資として、パソコン教室に行くなど、ある程度腹をくくらなければ
いけないときもありますよ。
貴女は、ご自身の都合で辞めてしまったんですから。
その後、うだうだと職安のパソコン教室だけを待っていて、仕事を逃すよりも早く収入に
繋がるかもしれません。
今の時点で、目的地店をどこにするかによって、派遣に登録するかどうかなど
悩む事かと思います。
悩むより先に、派遣に登録して、パソコン教室に通ってスキルを向上させて、
事務職に就くのが一番の近道ではないかと思いますよ。
例え、貴女に守るべき人がいたとしても、ご自身お一人だとしても(お子さんがいらっしゃると立ち止まってはいられないのがお分かりになるのでしょうけれど^^;
少しでも、懐の暖かいうちに色々な事は済ませておくべきです。
負けずに頑張りぬいてくださいね。
9月末に退社、11月5日が次の会社の入社日となっており、1ヵ月間の無職状態になります。この場合でも年金は国民年金に、健康保険は国民健康保険(もしくは任意継続)に変更する必要はあるのでしょうか?
年金は手続きしておいた方が良いです。1ヶ月ですが未納になってしまいますし。
健康保険は病気にならなければ別にかまわないとおもうのですが、何かあったらマズイので、私も1ヶ月だけですが国保に加入したことがあります。
結局病気やケガなどはなかったのでですが、安心料ということで・・・。
健康保険は病気にならなければ別にかまわないとおもうのですが、何かあったらマズイので、私も1ヶ月だけですが国保に加入したことがあります。
結局病気やケガなどはなかったのでですが、安心料ということで・・・。
転職はお盆明けまで待った方が良いでしょうか。
今の職場(年中無休)がここ数ヶ月でだんだんと方針が変わり、転職することにしましたが、八月中旬はお盆で、季節的な短期のバイト以外はあんまり求人がありません。数年ぶりの転職で、細かい事情がわからず、あまりに初歩的な質問ですが、お盆明けまで今の職場で少々我慢した方が賢明でしょうか。
今の職場(年中無休)がここ数ヶ月でだんだんと方針が変わり、転職することにしましたが、八月中旬はお盆で、季節的な短期のバイト以外はあんまり求人がありません。数年ぶりの転職で、細かい事情がわからず、あまりに初歩的な質問ですが、お盆明けまで今の職場で少々我慢した方が賢明でしょうか。
採用担当です。
2通りの考え方があると思います。
確かにこのお盆のシーズンは新しい求人が出る期間ではないですね。
私もそうですが、採用担当者も休みに入っているケースが多いです。
もう少し待てばまた求人が出てくるかもしれません。
夏休み明けに退社という人もよくあるので、求人が出てくるかも。
もう1つの考え方は、むしろこの時期なので、ハローワークに行く人や、
応募をする人が少ないわけですから、応募すれば担当者の目にはとまりやすいとは思います。
それが採用につながるか、となるとまた別でしょうが。
送っても採用担当が休みの可能性もありますから。
ただ、
>お盆明けまで今の職場で少々我慢した方が賢明でしょうか。
とありますが、辞めてから職探しをしようとお考えなのでしょうか。
転職活動はこのご時勢、すぐ決まるほうが珍しく、
人によっては2ヶ月3ヶ月の長期戦にもなります。
それを覚悟の上でお盆明けに辞めてしまうならいいですが、
次が決まらないうちに辞めると、無職期間が長くなる可能性もありますよ。
余計なお世話かもしれませんが…
普通なら今の会社にいつつ転職活動をして、次が決まったら、
会社との退社の交渉に入るのと思いますし、
そもそもお盆明け、例えば来週に辞めようとしても、すぐ辞められないかもしれません。
ご参考までに。
2通りの考え方があると思います。
確かにこのお盆のシーズンは新しい求人が出る期間ではないですね。
私もそうですが、採用担当者も休みに入っているケースが多いです。
もう少し待てばまた求人が出てくるかもしれません。
夏休み明けに退社という人もよくあるので、求人が出てくるかも。
もう1つの考え方は、むしろこの時期なので、ハローワークに行く人や、
応募をする人が少ないわけですから、応募すれば担当者の目にはとまりやすいとは思います。
それが採用につながるか、となるとまた別でしょうが。
送っても採用担当が休みの可能性もありますから。
ただ、
>お盆明けまで今の職場で少々我慢した方が賢明でしょうか。
とありますが、辞めてから職探しをしようとお考えなのでしょうか。
転職活動はこのご時勢、すぐ決まるほうが珍しく、
人によっては2ヶ月3ヶ月の長期戦にもなります。
それを覚悟の上でお盆明けに辞めてしまうならいいですが、
次が決まらないうちに辞めると、無職期間が長くなる可能性もありますよ。
余計なお世話かもしれませんが…
普通なら今の会社にいつつ転職活動をして、次が決まったら、
会社との退社の交渉に入るのと思いますし、
そもそもお盆明け、例えば来週に辞めようとしても、すぐ辞められないかもしれません。
ご参考までに。
関連する情報