ハローワークカードについて。
なるべく早急に教えて頂けると助かります。
ハローワークカードというのは、
ハローワークの方がこちらの情報を迅速に把握出来る物だと思うのですが、どの程度登録されている物なのでしょうか?
例えば私の場合、カードを見ると母、マイナス等判が捺してあるので母子家庭を示すものかと思いますが、製作した当初記載した前職や、履歴書の内容等も分かるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
ハローワークの方がハローワークカードを見て、専用のパソコンを使って調べるとどこまで分かるか、ということでしょうか?

であるとすれば、カードを作るために登録用紙に記入した内容は全て閲覧できると思います。
記入した用紙をそのままPDFデータにしたような状態で見ていました。
他、ハローワークで紹介状を貰って応募した求人一覧なんかも見れるみたいです。
ハローワークで案件を見ていたら、ドンキホーテの求人(社員)がありました。
業務内容には引かれたのですが、事件があったばかりなので…
なんだか、行きづらくないですか…?面接とか…。
電力会社も不祥事連発ですが、行きたくないですか?
三○物産もいやですか?
三◆自動車も?

2ヶ月たったら忘れるような事件で自分の人生決めるんですか?
刹那的な生き方に憧れすら感じますね。
パートタイマー(事務職)を障害者枠で受ける場合について

当方、大阪市内に住む33歳で発達(精神)障害者で男性です。


この度、ハローワークの紹介で、企業3社に応募することになりました。

パートタイムの面接を受けること自体初めてですし、障害者枠で受けることも初めてなんですが、

●志望動機
●自己PR(長所・短所)
●障害の特性上、配慮してほしいこと
●会社への質問

を言えるようにしておけば大丈夫でしょうか?また、面接は障害者枠でパートタイマーの場合、何分くらいなんでしょうか?ご教示願えたら幸いです。


ちなみに私は今まで一般枠で、総合病院総務(1年・正社員)~某都道府県学校事務職(6年・正規公務員)~私立大学事務職員会計課(1年・嘱託)をしておりました。
質問文にある4項目について説明できる準備をしておくとよろしいかと思います。
「障害の特性上、配慮してほしいこと」を説明する場合は、「あれを配慮して欲しい、これも配慮して欲しい」という言い方にならないように気をつけるとよろしいでしょう。逆に、こういう部分はしっかりと出来ますし、これまでの実績もあります。という説明を付け加える意識であるとよろしいかと思います。

面接時間は、障害者枠であるからこのくらいにするというものはありません。これまでの面接の際の時間と同じくらいになると思っていてよろしいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN