雇用保険の待期7日間中での試用採用(バイト扱い)について質問です。
4/10に会社を退職し、4/15に失業保険の手続きをしました。
その日の夕方に面接があったのですがまさかの試用採用(2ヶ
月間バイトののち正社員)となり、翌日の4/16からバイト扱いとして1日の労働時間9時〜18時で働きました。
しかし、4/16、4/17、4/18、4/21の4日間働き、辞めてしまいました。
この場合はもう雇用保険の資格はないのでしょうか?
それとも新たに就職したということで、手続きなどをしたらいいのでしょうか?
ちなみにバイトとしてなので雇用保険には加入してないと思います。
4/10に会社を退職し、4/15に失業保険の手続きをしました。
その日の夕方に面接があったのですがまさかの試用採用(2ヶ
月間バイトののち正社員)となり、翌日の4/16からバイト扱いとして1日の労働時間9時〜18時で働きました。
しかし、4/16、4/17、4/18、4/21の4日間働き、辞めてしまいました。
この場合はもう雇用保険の資格はないのでしょうか?
それとも新たに就職したということで、手続きなどをしたらいいのでしょうか?
ちなみにバイトとしてなので雇用保険には加入してないと思います。
待期期間は家事以外の仕事をしないほうがいい期間と言ったような期間です。
待期期間中に家事以外の仕事を賃金の有無に関係なくすると仕事をした日数分待期期間が延びます。待期期間が満了しないと給付制限や支給対象期間は始まりません。4日間仕事をしたので待期期間が4日延びて21日には満了するはずのものが25日まで延びたというだけです。
アルバイトやパートだから雇用保険には加入していないということにはなりません。週20時間以上の所定労働時間で31日以上継続して雇用される見込みがあると被保険者資格取得の手続きを雇用主は取らないといけません。4日間しか仕事をしていなくても、契約上の労働条件でのことですし、辞めるまでに1週間近くあったわけですから、手続きしていないとは言い切れません。雇用保険の被保険者資格を取得してしまっていたら、そこの離職票もくださいとハローワークに言われるかもしれないので、念のためその職場に被保険者資格取得の取り消しをするように明日にでもお願いしてください。手続きされていないならそれはそれでいいです。離職票がもらえればいいだけですが、4日間でも保険料は発生しますから数十円でしょうがばかばかしいです。値上げされた消費税分のいくらかにはなります。
待期期間中に家事以外の仕事を賃金の有無に関係なくすると仕事をした日数分待期期間が延びます。待期期間が満了しないと給付制限や支給対象期間は始まりません。4日間仕事をしたので待期期間が4日延びて21日には満了するはずのものが25日まで延びたというだけです。
アルバイトやパートだから雇用保険には加入していないということにはなりません。週20時間以上の所定労働時間で31日以上継続して雇用される見込みがあると被保険者資格取得の手続きを雇用主は取らないといけません。4日間しか仕事をしていなくても、契約上の労働条件でのことですし、辞めるまでに1週間近くあったわけですから、手続きしていないとは言い切れません。雇用保険の被保険者資格を取得してしまっていたら、そこの離職票もくださいとハローワークに言われるかもしれないので、念のためその職場に被保険者資格取得の取り消しをするように明日にでもお願いしてください。手続きされていないならそれはそれでいいです。離職票がもらえればいいだけですが、4日間でも保険料は発生しますから数十円でしょうがばかばかしいです。値上げされた消費税分のいくらかにはなります。
高校講師からの転職です。27才、女です。
大学卒業後、5年間高校の英語講師をしてきました。
今年の3月で契約が終わり講師の枠もなかったため、思い切って民間への転職をと考えております。
が…数社一般事務への応募をしましたが(簿記、パソコンの資格を持っている)、全て不採用です。しかも面接では「学校の先生は勉強以外何も出来ない」みたいな事をほぼ毎回言われます。「先生ほど楽な仕事はないよ」とか。
これまで土日休みもなく、残業代もなく働いてきました。また教員は授業だけでなく、事務的なことも多くさせられます。むしろそっちの仕事の方が多いくらいです。
確かに民間のようにノルマはありませんが、勤務時間の長さ、生徒の進学率、いじめ問題など抱え懸命になってきた事を考えると、「学校の先生は…」という面接担当者の言葉に納得できません。
面接でも今までの苦労した経験を述べ、それを生かして頑張っていく旨を述べています。
そんなに学校の先生は民間に出たら通用しないとお思いの方が多いのでしょうか?率直な意見をお待ちしております。
合わせてアドバイス等をいただけたら幸いです。
大学卒業後、5年間高校の英語講師をしてきました。
今年の3月で契約が終わり講師の枠もなかったため、思い切って民間への転職をと考えております。
が…数社一般事務への応募をしましたが(簿記、パソコンの資格を持っている)、全て不採用です。しかも面接では「学校の先生は勉強以外何も出来ない」みたいな事をほぼ毎回言われます。「先生ほど楽な仕事はないよ」とか。
これまで土日休みもなく、残業代もなく働いてきました。また教員は授業だけでなく、事務的なことも多くさせられます。むしろそっちの仕事の方が多いくらいです。
確かに民間のようにノルマはありませんが、勤務時間の長さ、生徒の進学率、いじめ問題など抱え懸命になってきた事を考えると、「学校の先生は…」という面接担当者の言葉に納得できません。
面接でも今までの苦労した経験を述べ、それを生かして頑張っていく旨を述べています。
そんなに学校の先生は民間に出たら通用しないとお思いの方が多いのでしょうか?率直な意見をお待ちしております。
合わせてアドバイス等をいただけたら幸いです。
職業の種類が違うから、あなたのこれまでのキャリアが企業の即戦力としてふさわしいかどうか、という話だと思います。そのうえ景気が悪いから、通用するかしないかあなたを試す余裕が企業にもないのです。面接してくれる企業はあなたの可能性を確かめたいと思ったのでしょうが、あなたが5年間で身に付いた「毅然とした態度?」とか「しっかりしすぎた印象?」が、自分たちの職場に不向きと思ったのかもしれません。向き不向きなど個人差あると思うので、通用するかしないかはわかりません。
懲りずに挑戦するのも良いですが、塾や予備校の講師なんかいいんじゃないんですか?私の友人は予備校の講師から私立高校の教師に引き抜かれて転職しました。
懲りずに挑戦するのも良いですが、塾や予備校の講師なんかいいんじゃないんですか?私の友人は予備校の講師から私立高校の教師に引き抜かれて転職しました。
給料遅延により退社したのですが、会社とトラブルになっております。
以前も質問させて頂いたのですが、お陰様で努力の甲斐があり給料は全額支給されました。
が、会社都合退社扱いの約束が自己都合で処理されてしまった件が、なかなか解決しません。
ハローワークに相談してもやる気なし、その上の労働局に報告しても進展せず。
たまらずに弁護士に相談しましたが、こういったケース(行政)に関して弁護士は力がなくかつ金額が小さいので難しい、ハローワークに頑張ってもらうしかないと。
難しい事例なので簡易裁判(少額訴訟)は使えず通常の裁判になるみたいなのですが、かかる費用の方が多くなると。
泣き寝入りするしかないんでしょうか?11ヶ月勤務だったのでこのままだと失業保険自体がもらえません。それも離職票を1ヶ月以上も待たされた挙げ句の裏切りであったため、生活も苦しいです。
誰かお詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか!
以前も質問させて頂いたのですが、お陰様で努力の甲斐があり給料は全額支給されました。
が、会社都合退社扱いの約束が自己都合で処理されてしまった件が、なかなか解決しません。
ハローワークに相談してもやる気なし、その上の労働局に報告しても進展せず。
たまらずに弁護士に相談しましたが、こういったケース(行政)に関して弁護士は力がなくかつ金額が小さいので難しい、ハローワークに頑張ってもらうしかないと。
難しい事例なので簡易裁判(少額訴訟)は使えず通常の裁判になるみたいなのですが、かかる費用の方が多くなると。
泣き寝入りするしかないんでしょうか?11ヶ月勤務だったのでこのままだと失業保険自体がもらえません。それも離職票を1ヶ月以上も待たされた挙げ句の裏切りであったため、生活も苦しいです。
誰かお詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか!
「会社都合退職扱いの約束」とはどういうことでしょうか?
本来ならば、そんなものは労使が合意して会社都合ということにしましょうと決めること自体がおかしい話なのですが。
まあ、現実に労使が共同して会社都合と言うことにして退職者に便宜を図ろうなどという隠れた不正がないとはいえませんが、実際、労使が自己都合・会社都合で食い違った場合、事実関係でしか争うことはできません。
「会社は会社都合ということにするという約束をしたのに、それを破った」なんていう訴えでは、相手にしてもらえませんよ。「これこれの事実により退職したが、これは会社都合か、自己都合か」という話で、金銭的なことは関係ないので、小額訴訟がつかえないのは当然のこと(難しい事例だからというわけではない)。
泣き寝入りではなく、事実のままハローワークの判断に従うしかないのではありませんか。
給料不払いが根本的な原因だから、会社都合ないし正当な理由のある自己都合と見てもらえるか。
または、不払いの問題は解決しているのだから、自己都合退職なのか。
ハローワークが自己都合に納得しているのはどうしてなのか、それを確認すれば裁判をする意味があるかどうかもわかってくるのでは?
本来ならば、そんなものは労使が合意して会社都合ということにしましょうと決めること自体がおかしい話なのですが。
まあ、現実に労使が共同して会社都合と言うことにして退職者に便宜を図ろうなどという隠れた不正がないとはいえませんが、実際、労使が自己都合・会社都合で食い違った場合、事実関係でしか争うことはできません。
「会社は会社都合ということにするという約束をしたのに、それを破った」なんていう訴えでは、相手にしてもらえませんよ。「これこれの事実により退職したが、これは会社都合か、自己都合か」という話で、金銭的なことは関係ないので、小額訴訟がつかえないのは当然のこと(難しい事例だからというわけではない)。
泣き寝入りではなく、事実のままハローワークの判断に従うしかないのではありませんか。
給料不払いが根本的な原因だから、会社都合ないし正当な理由のある自己都合と見てもらえるか。
または、不払いの問題は解決しているのだから、自己都合退職なのか。
ハローワークが自己都合に納得しているのはどうしてなのか、それを確認すれば裁判をする意味があるかどうかもわかってくるのでは?
関連する情報