失業保険の明細ってでないですか?
失業保険の明細って、出してもらえないんですか?
いま、職業訓練にいっているので、
雇用保険受給者証はいま、手元にはないです。
なぜ、明細がほしいかというと、
訓練に はいるまえ、
バイトをしていたんです。
もちろん申告済みです。
それが、原因で、そのときの金額が不支給か、減額になっているんです。
どういう計算方法でこの金額になったのか知りたいんです。
訓練にいっていて、
ハローワークの窓口にいくのは、難しいです。
明細でますか?
失業保険の明細って、出してもらえないんですか?
いま、職業訓練にいっているので、
雇用保険受給者証はいま、手元にはないです。
なぜ、明細がほしいかというと、
訓練に はいるまえ、
バイトをしていたんです。
もちろん申告済みです。
それが、原因で、そのときの金額が不支給か、減額になっているんです。
どういう計算方法でこの金額になったのか知りたいんです。
訓練にいっていて、
ハローワークの窓口にいくのは、難しいです。
明細でますか?
雇用保険受給中にアルバイトをした場合、規定があって引かれたり引かれなかったり、全額不支給になったりします。
その基準を貼っておきますのでご自分で必要事項の金額を記入して計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
その基準を貼っておきますのでご自分で必要事項の金額を記入して計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
失業給付金につきましてご質問いたします。
11月1日に会社都合で退職となり、ハローワークで失業保険の手続きを済ませました。後に11月9日に最初の説明会を受けました。認定日は11月19日です。そこで、退職理由が会社都合の場合は説明会を受けた時点で失業保険がもらえるのでしょうか?現在、口座を確認しましたが振り込まれている形跡がないです。お詳しい方、この場合の失業保険支給日などがわかれば宜しくお願いします。
11月1日に会社都合で退職となり、ハローワークで失業保険の手続きを済ませました。後に11月9日に最初の説明会を受けました。認定日は11月19日です。そこで、退職理由が会社都合の場合は説明会を受けた時点で失業保険がもらえるのでしょうか?現在、口座を確認しましたが振り込まれている形跡がないです。お詳しい方、この場合の失業保険支給日などがわかれば宜しくお願いします。
手続きをした日から7日間の待機期間後8日目からが支給対象期間に入ります。
11月19日が認定日と言うのは、???ですね、初回講習じゃないですか?
通常、初回認定日は手続き後、1ヶ月後です。
そして初回認定日に失業状態が確認、認定されれば、その日から5営業日以内に給付金が振込されます。
給付額は待機期間終了翌日~初回認定日の前日までの日数×基本手当日額です、以降は28日ごとに認定日で認定日の5営業日以内に28日分×基本手当日額の振込になります。
※説明会のときに貰った、雇用保険のしおりをよく読めばすべて書いてあるでしょう。
11月19日が認定日と言うのは、???ですね、初回講習じゃないですか?
通常、初回認定日は手続き後、1ヶ月後です。
そして初回認定日に失業状態が確認、認定されれば、その日から5営業日以内に給付金が振込されます。
給付額は待機期間終了翌日~初回認定日の前日までの日数×基本手当日額です、以降は28日ごとに認定日で認定日の5営業日以内に28日分×基本手当日額の振込になります。
※説明会のときに貰った、雇用保険のしおりをよく読めばすべて書いてあるでしょう。
仕事をはじめてお金を貰ったら。
税金とかどうなるのでしょう?
私は今までずっとニートしてきて、親の扶養に入ってます。
正社員ではなく、パートとして仕事をはじめました。
国民年金も、無収入、30歳以下で申告していて、今、全額免除です。
今日貰った初給料は、6万1千円ちょっとです。
給料から雇用保険の分しか引かれてませんけど、何か手続きとかしないといけないのでしょうか?
最近、ネットで確定申告とか良く見るので、気になってます。
税金とかどうなるのでしょう?
私は今までずっとニートしてきて、親の扶養に入ってます。
正社員ではなく、パートとして仕事をはじめました。
国民年金も、無収入、30歳以下で申告していて、今、全額免除です。
今日貰った初給料は、6万1千円ちょっとです。
給料から雇用保険の分しか引かれてませんけど、何か手続きとかしないといけないのでしょうか?
最近、ネットで確定申告とか良く見るので、気になってます。
源泉徴収は引かれてないのでしょうか?
引かれてるなら確定申告は必要ないです
年末に年末調整があるだけです。
1年目であれば住民税はかかりません。
問題はないと思います。
引かれてるなら確定申告は必要ないです
年末に年末調整があるだけです。
1年目であれば住民税はかかりません。
問題はないと思います。
関連する情報