高額なバイトやACT
21歳の東京、千葉県の狭間にいるのですがまことに恥ずかしいお話なのですが今帰る場所がなくなってしまったとゆうか、親のところにはもう帰ることができません。今までは同棲をしていましたが別れることになり家もなくなります貯金も全くしていなかったのでほとんどお金なんかありません。 とりあえずネットはまだ使えるみたいなので今はこの掲示板で書かせて皆様の力をお借りさせてもらおうかと思っています。
まず自分で考えたのは治験のバイトのことをしったので治験のバイトで稼いでアパートでも借りようと思っているのですが治験のバイトってどうやればいいのかページを見ていてもなかなかわからないのでもしここでできたとかある人がいたら教えてもらってもいいですか?ぜひ教えてください!
ほかにもこんなのがいいんじゃないかとかあったら教えてください本当にどうしようか困っています(;O;)
21歳の東京、千葉県の狭間にいるのですがまことに恥ずかしいお話なのですが今帰る場所がなくなってしまったとゆうか、親のところにはもう帰ることができません。今までは同棲をしていましたが別れることになり家もなくなります貯金も全くしていなかったのでほとんどお金なんかありません。 とりあえずネットはまだ使えるみたいなので今はこの掲示板で書かせて皆様の力をお借りさせてもらおうかと思っています。
まず自分で考えたのは治験のバイトのことをしったので治験のバイトで稼いでアパートでも借りようと思っているのですが治験のバイトってどうやればいいのかページを見ていてもなかなかわからないのでもしここでできたとかある人がいたら教えてもらってもいいですか?ぜひ教えてください!
ほかにもこんなのがいいんじゃないかとかあったら教えてください本当にどうしようか困っています(;O;)
女性の方ですか?
面接に行ける小奇麗な服はありますよね?
アパート代から集めるとなると、
スタートの生活費を含めて40万~50万必要ですかね。
手っ取り早く金を集めたいなら風俗関係しかありません。
寮付きもあるキャバクラ、パブなどのホステスが無難です。(性的サービスを除く)
面接に行ける小奇麗な服はありますよね?
アパート代から集めるとなると、
スタートの生活費を含めて40万~50万必要ですかね。
手っ取り早く金を集めたいなら風俗関係しかありません。
寮付きもあるキャバクラ、パブなどのホステスが無難です。(性的サービスを除く)
雇用保険についてお教えください。妹がコンビニのサーク○Kで働いています。朝6時からの勤務で、週5日、週によって変わりますが35~50時間勤務です。
働き始めてもう5年以上経ちます。この度初めて給与明細を見る機会があったのですが、雇用保険が引かれていないことに気付きました。
年金に加入していない旨は聞いていたのですが、雇用保険は当然入っているものだと思っていたので、あまりのことに驚きを通り越してショックでした。
コンビニは通常雇用保険に加入しないものなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
そのコンビニは年中人手不足で、昼ご飯はもちろんトイレ休憩さえ取れないまま10時間以上働いたり、休みの日に後輩の子からしょっちゅう電話が掛かってきたり・・どう考えてもオーナーが対応すべき問題まで、オーナーに電話がつながらないからと妹に電話してきて1時間以上電話していることもあります。
仕事から帰ってきて毎日ぐったりしている姿を見ると悲しくなります。
働き始めてもう5年以上経ちます。この度初めて給与明細を見る機会があったのですが、雇用保険が引かれていないことに気付きました。
年金に加入していない旨は聞いていたのですが、雇用保険は当然入っているものだと思っていたので、あまりのことに驚きを通り越してショックでした。
コンビニは通常雇用保険に加入しないものなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
そのコンビニは年中人手不足で、昼ご飯はもちろんトイレ休憩さえ取れないまま10時間以上働いたり、休みの日に後輩の子からしょっちゅう電話が掛かってきたり・・どう考えてもオーナーが対応すべき問題まで、オーナーに電話がつながらないからと妹に電話してきて1時間以上電話していることもあります。
仕事から帰ってきて毎日ぐったりしている姿を見ると悲しくなります。
違法です。
コンビニならば従業員の数からして雇用保険は強制加入です。
ハローワークへ申告すれば、過去2年遡って加入した事にできます。
コンビニ本部からも毎年指導や案内があるはずですから確信犯です。
妹さんが勤務を続けたくて泣き寝入りするのならともかく、
今後の事も考えて、これから掛けて欲しいと交渉した方が良いと思います。
コンビニならば従業員の数からして雇用保険は強制加入です。
ハローワークへ申告すれば、過去2年遡って加入した事にできます。
コンビニ本部からも毎年指導や案内があるはずですから確信犯です。
妹さんが勤務を続けたくて泣き寝入りするのならともかく、
今後の事も考えて、これから掛けて欲しいと交渉した方が良いと思います。
出産一時金・出産手当金について
自分なりに色々と調べてみたのですが
よくわからなくなってきましたので、教えていただけると
有り難いです。
現在、約2年派遣でフルタイムで働いています。
(保険も2年加入※全国健康保険協会)
5/8が出産予定日で、3/31に派遣契約終了です。(3ヶ月更新)
産休は取れますが、育休は取れず退職となります。
●3/30は有休で休みます。3/31は土曜なので休みです。
上記のような状態で、出産手当金・出産一時金は貰えますか?
また、派遣会社の証明等は必要なのでしょうか。
派遣会社に聞いても小さな会社なので要領を得ず…。
保険に関してなのですが、夫と子どもが私の扶養に
入っています。
保険の任意継続または国民健康保険どちらに
切り替えた方がいいのでしょうか?
切り替えるのであれば退職した翌日には切り替えた方がいいですよね?
任意継続の場合は派遣会社に何か手続きのことで
言わないといけないとかありますか?
また、産後暫くしたら職を探すつもりではいますが
見つからなかった場合、失業保険は貰えますか?
事情があり、退職後即、実家に帰る予定なのですが
ハローワークでの手続き等はいつからいつまでに
しなくてはいけないとかあるのでしょうか。
色々と質問すみません。
自分なりに調べて判っていることもあるのですが
勘違いしている場合もあるかもしれないので知りたいことを
色々と書かせていただきました。
お金の話ばかりですみませんがよろしくお願い致します。
申し訳ありませんが、お金がないなら子どもを産むなや
大きくなるまでは自分で育てろ等の批判は辞めて下さい。
自分なりに色々と調べてみたのですが
よくわからなくなってきましたので、教えていただけると
有り難いです。
現在、約2年派遣でフルタイムで働いています。
(保険も2年加入※全国健康保険協会)
5/8が出産予定日で、3/31に派遣契約終了です。(3ヶ月更新)
産休は取れますが、育休は取れず退職となります。
●3/30は有休で休みます。3/31は土曜なので休みです。
上記のような状態で、出産手当金・出産一時金は貰えますか?
また、派遣会社の証明等は必要なのでしょうか。
派遣会社に聞いても小さな会社なので要領を得ず…。
保険に関してなのですが、夫と子どもが私の扶養に
入っています。
保険の任意継続または国民健康保険どちらに
切り替えた方がいいのでしょうか?
切り替えるのであれば退職した翌日には切り替えた方がいいですよね?
任意継続の場合は派遣会社に何か手続きのことで
言わないといけないとかありますか?
また、産後暫くしたら職を探すつもりではいますが
見つからなかった場合、失業保険は貰えますか?
事情があり、退職後即、実家に帰る予定なのですが
ハローワークでの手続き等はいつからいつまでに
しなくてはいけないとかあるのでしょうか。
色々と質問すみません。
自分なりに調べて判っていることもあるのですが
勘違いしている場合もあるかもしれないので知りたいことを
色々と書かせていただきました。
お金の話ばかりですみませんがよろしくお願い致します。
申し訳ありませんが、お金がないなら子どもを産むなや
大きくなるまでは自分で育てろ等の批判は辞めて下さい。
まず、出産手当金は産休をもらってないと
受給できないのではないでしょうか?
あなたの場合、3/31に派遣終了とありますが
それは退職とは違うのですか?
派遣会社に在職していることになるのですか?
基本的には出産のため休業していて
賃金が出ない場合に手当金が支給されるはず。
退職日によって支給か不支給かが決まるはずなので
けんぽ協会に直接問い合わせると確実です。
それと一時金は誰でももらえます。
出産する病院に聞いてもわかるはずです。
たとえば、一時金と出産費用を相殺する手続きも
可能だからです。
健康保険ですが、市区町村の国保窓口に問い合わせれば
国民健康保険料がわかります。
それから任意継続の健康保険は今あなたが負担している
健康保険料の倍になります。
その2つを比較して加入を決めます。
任意継続ならば年金事務所に申請しに行けばいいです。
退職後10日だったか20日以内にいかないとダメなはず。
国保なら市町村窓口でしょうね。
失業保険については出産育児のため
受給を先延ばしにするならば
受給延長の手続きをハローワークでします。
最長3年だったかな?延長できます。
受給できないのではないでしょうか?
あなたの場合、3/31に派遣終了とありますが
それは退職とは違うのですか?
派遣会社に在職していることになるのですか?
基本的には出産のため休業していて
賃金が出ない場合に手当金が支給されるはず。
退職日によって支給か不支給かが決まるはずなので
けんぽ協会に直接問い合わせると確実です。
それと一時金は誰でももらえます。
出産する病院に聞いてもわかるはずです。
たとえば、一時金と出産費用を相殺する手続きも
可能だからです。
健康保険ですが、市区町村の国保窓口に問い合わせれば
国民健康保険料がわかります。
それから任意継続の健康保険は今あなたが負担している
健康保険料の倍になります。
その2つを比較して加入を決めます。
任意継続ならば年金事務所に申請しに行けばいいです。
退職後10日だったか20日以内にいかないとダメなはず。
国保なら市町村窓口でしょうね。
失業保険については出産育児のため
受給を先延ばしにするならば
受給延長の手続きをハローワークでします。
最長3年だったかな?延長できます。
関連する情報