失業保険の受給期間を延ばしたいのですが、アルバイトをすると延ばせますか?
現在は失業保険を受給中で、10月24日までの受給となっています。
この度、公共職業訓練に申し込み、訓練開始日が11月5日からのため、失業保険の受給が終わってからの訓練開始は、失業保険の期間延長に該当しなくなってしまい、生活支援給付金の対象となるかも?と思っていたのですが、実家で親と暮らしていて、両親は年金受給者ですが、私の去年の年収は250万くらいだったので生活支援給付金の支払い該当にならないかも?と不安です。
生活支援給付金の受給に該当しなかった場合、無収入になるのは厳しく、それなら受給期間を延ばし、失業保険の基本手当+1日500円+交通費を受給したいと思って、アルバイトをして受給期間を延ばせるのかな?と思い、ちょっと安易な発想ですが、この方法は可能ですか?
日額3100円の給付なので、バイトは時給700円で4時間だと大丈夫でしょうか?
どうぞ解答宜しくお願い致します。
現在は失業保険を受給中で、10月24日までの受給となっています。
この度、公共職業訓練に申し込み、訓練開始日が11月5日からのため、失業保険の受給が終わってからの訓練開始は、失業保険の期間延長に該当しなくなってしまい、生活支援給付金の対象となるかも?と思っていたのですが、実家で親と暮らしていて、両親は年金受給者ですが、私の去年の年収は250万くらいだったので生活支援給付金の支払い該当にならないかも?と不安です。
生活支援給付金の受給に該当しなかった場合、無収入になるのは厳しく、それなら受給期間を延ばし、失業保険の基本手当+1日500円+交通費を受給したいと思って、アルバイトをして受給期間を延ばせるのかな?と思い、ちょっと安易な発想ですが、この方法は可能ですか?
日額3100円の給付なので、バイトは時給700円で4時間だと大丈夫でしょうか?
どうぞ解答宜しくお願い致します。
失業保険が延長できるかは、分かりませんが、生活支援給付金についてなら、多少のことは、お答えします。給付金を受けるためには、7つの条件があります。
①ハローワークに求職登録している方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
②雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当ておよび訓練手当を受給できない方
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、なおかつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
⑤世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
⑥現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
⑦過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
この中で質問と照らし合わせて引っかかりそうな条件は、②と③と④でしょうか。⑤~⑦は、個人情報なので自分で確認してみてください。やはり、自分にあった訓練を探すためにも、ハローワークに行って、相談すべきだと思います。
ちなみに、私は、給付金の支給を受けながら訓練をし、バイトもしています。
①ハローワークに求職登録している方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
②雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当ておよび訓練手当を受給できない方
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、なおかつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
⑤世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
⑥現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
⑦過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
この中で質問と照らし合わせて引っかかりそうな条件は、②と③と④でしょうか。⑤~⑦は、個人情報なので自分で確認してみてください。やはり、自分にあった訓練を探すためにも、ハローワークに行って、相談すべきだと思います。
ちなみに、私は、給付金の支給を受けながら訓練をし、バイトもしています。
ハローワークで職を探して採用されましたが試用期間2週間でやめたいと思いますが
それまでの失業給付金は継続して給付できるのでしょうか?もちろん次回の給付金からこの給与分は差し引かれるのは了解しています。よ
ろしくお願いします。
それまでの失業給付金は継続して給付できるのでしょうか?もちろん次回の給付金からこの給与分は差し引かれるのは了解しています。よ
ろしくお願いします。
今度の勤めを、新たな失業給付の権利が出来上がらない期間で辞める場合、元の給付の権利が残り期間の範囲内で復活します。
有効期間も元の給付の権利どおり、「その仕事を辞めた翌日から1年内」です。就業によって保留状態になっていた権利がよみがえるわけなので。
今度の仕事のお給料は、失業給付をいただける額に影響しないです。あくまで元どおりの権利が復活するだけのことです…
有効期間も元の給付の権利どおり、「その仕事を辞めた翌日から1年内」です。就業によって保留状態になっていた権利がよみがえるわけなので。
今度の仕事のお給料は、失業給付をいただける額に影響しないです。あくまで元どおりの権利が復活するだけのことです…
私は正社員で働いていた職場を
去年の11月いっぱいで
私事で退職をしたのですが、
退職する際に貰うはずの
退職証明書などの書類が貰えませんでした。
何日経っても連絡がなかったので
会
社側に連絡したら
後日来てくれと言われ
改めて会社に行ったら
何故か健康保険被保険者資格喪失証明書だけを貰いました。
他にも離職票などの書類が必要です。
と言ったら、また後日と言われ、
改めて会社に行ったのですが、
退職証明書をだけを貰いました。
貰う際にメールでも口頭でも
やりとりしたのにもかかわらず
必要なものが貰えませんでした。
「そんなの発行したことないからわからない」
と言われ思はず「えー ︎」と言ってしまいました。
それでも会社側は必ず発行するから
と言ったので、これでダメなら
職安に行って手続きの仕方を
会社に説明してもらおうかな…と思い
とりあえず、
その場でこういうものが必要です。
と、パソコンを使い書類の説明をしました。
その時は年末で、「また来年手続きするね」
と言われ、
今月(1月7日)に会社からメールで
「今手続きしてるよ!」と言われ
今日(1月10日)にメールで
「もう出来たよ!」と連絡が来ました。
ん?早くないか?と思い
2つのメールのタイトルを確認すると
「離職証明書」でした。
自分が欲しいと言ったのは「離職票」です。
離職証明書と離職票はどう違うのでしょうか?
調べたところ、離職証明書は会社側が職安に提出するものだと書いてありました。
やり取りに疲れすぎて、
頭が上手く回らないのですが
その解釈でよろしいのでしょうか?
ちょうど土日祝日と挟むので
職安がやっていないので、
もし違っていたら…と思うと
夜も寝ていられません。
ダメならダメでも職安に相談してきますが…
離職票を貰いたいのに離職証明書を貰い
それでも雇用保険の手続きには離職証明書が
使えるのか教えてください。
文章がまとまらずすみません。
かれこれこのやり取りが
1ヶ月経っているので精神的に疲れました。
去年の11月いっぱいで
私事で退職をしたのですが、
退職する際に貰うはずの
退職証明書などの書類が貰えませんでした。
何日経っても連絡がなかったので
会
社側に連絡したら
後日来てくれと言われ
改めて会社に行ったら
何故か健康保険被保険者資格喪失証明書だけを貰いました。
他にも離職票などの書類が必要です。
と言ったら、また後日と言われ、
改めて会社に行ったのですが、
退職証明書をだけを貰いました。
貰う際にメールでも口頭でも
やりとりしたのにもかかわらず
必要なものが貰えませんでした。
「そんなの発行したことないからわからない」
と言われ思はず「えー ︎」と言ってしまいました。
それでも会社側は必ず発行するから
と言ったので、これでダメなら
職安に行って手続きの仕方を
会社に説明してもらおうかな…と思い
とりあえず、
その場でこういうものが必要です。
と、パソコンを使い書類の説明をしました。
その時は年末で、「また来年手続きするね」
と言われ、
今月(1月7日)に会社からメールで
「今手続きしてるよ!」と言われ
今日(1月10日)にメールで
「もう出来たよ!」と連絡が来ました。
ん?早くないか?と思い
2つのメールのタイトルを確認すると
「離職証明書」でした。
自分が欲しいと言ったのは「離職票」です。
離職証明書と離職票はどう違うのでしょうか?
調べたところ、離職証明書は会社側が職安に提出するものだと書いてありました。
やり取りに疲れすぎて、
頭が上手く回らないのですが
その解釈でよろしいのでしょうか?
ちょうど土日祝日と挟むので
職安がやっていないので、
もし違っていたら…と思うと
夜も寝ていられません。
ダメならダメでも職安に相談してきますが…
離職票を貰いたいのに離職証明書を貰い
それでも雇用保険の手続きには離職証明書が
使えるのか教えてください。
文章がまとまらずすみません。
かれこれこのやり取りが
1ヶ月経っているので精神的に疲れました。
お疲れ様です。
簡単に云えば、失業保険の受給に使うのは、「離職票」と「雇用保険被保険者証」です。
1、2とありますので、両方会社から貰って下さい。
他にも、通帳、印鑑、証明写真、本人が確認できる書類が必要になります。
本来雇用保険の脱退手続きは、退職日の翌日から10日以内です。
その際に、離職票の発行手続きも行います。
遅くても2週間もあれば、お手元に届くはずの書類です。
自己都合退職に場合は3ヶ月の待機期間が必要です。
1ヶ月無駄にしましたね。
余りに遅ければ、ハローワークにご相談いただければ、大丈夫です。
ちなみに離職証明書とは、退職が決まった社員が離職票を請求できるようにするために交付する書類で、事業主控、ハローワーク提出用、雇用保険被保険者離職票-2の3枚複写になっています。
後から離職票の交付請求があった場合は、提出が必要になる書類で、「離職票ではありません」。
簡単に云えば、失業保険の受給に使うのは、「離職票」と「雇用保険被保険者証」です。
1、2とありますので、両方会社から貰って下さい。
他にも、通帳、印鑑、証明写真、本人が確認できる書類が必要になります。
本来雇用保険の脱退手続きは、退職日の翌日から10日以内です。
その際に、離職票の発行手続きも行います。
遅くても2週間もあれば、お手元に届くはずの書類です。
自己都合退職に場合は3ヶ月の待機期間が必要です。
1ヶ月無駄にしましたね。
余りに遅ければ、ハローワークにご相談いただければ、大丈夫です。
ちなみに離職証明書とは、退職が決まった社員が離職票を請求できるようにするために交付する書類で、事業主控、ハローワーク提出用、雇用保険被保険者離職票-2の3枚複写になっています。
後から離職票の交付請求があった場合は、提出が必要になる書類で、「離職票ではありません」。
関連する情報