受給延長について質問します。今ハローワークで認定の手続きをしたのですが、受給が延長されるかもしれないと言われました。延長されない場合とはどんな人でしょうか?
普通に就職活動してれば大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
倒産や解雇などの理由により離職された方(特定受給資格者)や期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより離職された方で、次の1~3のいずれかに該当する方について、特に再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた場合は、給付日数が60日分延長されます。

1 受給資格に係る離職日において45歳未満の方

2 雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
平成21年3月31日現在の地域
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、石川県、長野県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

3 公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
ハローワークのインターネット求人検索サービスについて
求職者登録をしている人と、していない人では、閲覧できる内容に差がありますか?
企業情報に非公開の部分がありますが、
求職者登録をしている人は閲覧できるのでしょうか。

また、求職者登録を済ませた場合、
インターネットで応募したい企業を見つけても、
ハローワークを通してからではないと、応募は不可能なのでしょうか?
(紹介状というのが必須?)
登録している場合としていない場合との違いは、企業名が分かる場合もあればそうでない場合もあるということでしょうか・・

インターネットサービスは、全国の安定所の求人情報を見ることができます。
そのため、企業によっては自社名を出したくないというところもあるのです。イタズラ電話や多数の問い合わせの電話がかかってくるので仕事にならないといったことがある為と思われます。
その為、インターネット上には企業名を載せない・安定所に登録した求職者には企業名を公開してもよい・すべての検索者に公開してもよいといったふうに企業側の意向が反映されています。
企業名等を知りたい場合は、登録している方がいいかもしれません。
でも、多分ほとんどの企業が公開していないかも知れません。(地域によるかもしれませんが)

また、企業名を公開しているところはそのまま応募できるようになっているはずなのでその場合は応募するにチェックを入れて応募票を印刷し、直接企業へ連絡をして面接のお願いをして構いません。
ですが、そういったことが何も書いていなかった場合は、必ず安定所の紹介状が必要となります。
それと、応募するにチェックを入れた場合は、必ず企業に連絡をして下さい。チェックしたけどやっぱり辞退したいという場合も同じです。
あなたはそのままでも何も影響ないかもしれませんが、企業は後日安定所から採否結果を教えてほしいと連絡が行くことになります。インターネットでの応募もきちんと管理されているのです。

それからもう1つ、インターネットを閲覧することでほとんどの情報は網羅できると思うのですが、できれば実際の求人票をきちんと見たうえで応募することをお勧めします。
在職中で安定所に行く暇がなければ仕方ありませんが・・
企業によっては、連絡を入れた際に必ず紹介状も持参するように言われるところもありますし、安定所に行けば応募状況等も分かります。
インターネットでの閲覧は、あくまで情報を閲覧できる媒体として見ることをお勧めします。
パートの面接の服装について相談させてください。総合病院の中のパートの仕事です。
ハローワークから紹介で、履歴書を送り、面接の日程のお知らせがありました。
服装なのですが、主婦のパートなので、紺のブラウス(チュニック丈)に白カーデ、黒パンツに黒パンプスみたいな恰好で行こうと思っています。それとも、花柄のブラウスとかでも着て行って大丈夫でしょうか。(こちらの方が明るく見えます。)
スーツである必要はありませんよね。
絶対受かりたいです。アドバイスをお願いします。
スーツで行く方が無難です。
何か所か病院関係を受けましたが見かけた人でスーツ以外で来ている人はいませんでした。
主婦のパートとかそれも関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN