高校一年です。まだ入学して4~5ヶ月しか経っていません。ですが、もう文理選択を決めなければなりません。将来なりたい職業とかは決まっていないんです。早めに決めるべきですよね?何かいろんな職業のことを知る
のにいい方法とかありますか?教えてください。
村上龍の「13歳のハローワーク」見てみたら?
冗談みたいな職業まで、けっこうたくさん載ってるから、手始めにはいいかも。
ハローワークの求人について
ハローワークで仕事を探すとき、契約社員や準社員で新年度の4月から勤務開始の
求人は何月くらいに出始めますか?
何月から出るかは分かりませんが1~3月中は一生懸命探せば適職が見つかる可能性が高まるんじゃないですか。
ハローワークか、職業紹介か。

現在転職活動中の者です。
ハローワークで近所の施設が正社員を募集していると知りました。
もちろん応募する気でいます。
ところが、登録している人材サー
ビス会社から同じ案件で正社員の職業紹介ができると話があり、ハローワークか、職業紹介で応募するかで迷っています。

◆職業紹介だと、採用時に企業が紹介料として人材サービス会社に多額のお金を払わないといけないと聞いた事があり、それが不利にならないのか。

◆職業紹介だと、人材サービス会社を通して話をすすめるので、休暇や残業、給料などの質問しにくい話も回答を求めやすいのか。
やはり自分からボーナスや給料の話って質問しにくいですし…

以上二点が気になります。

ハローワーク、人材サービスの職業紹介についてそれぞれのメリット、デメリットや、同じ経験のある方、アドバイス下さい。よろしくお願いします。
ハローワーク
メリットは、企業側にとって、無料で人材を集められる。

デメリットは、来るもの拒まずの姿勢で、応募資格さえ
満たしていれば誰でも紹介するので、競争が激しい。

人材サービスの職業紹介
メリットは、自分の希望を告げておけば、マッチングするか
先方が取捨選択してくれる。(自分自身で選り分ける無駄が
省ける)

デメリットは、企業にとって、採用すると、報酬を払わないといけない
ので、自然と選考も厳しくなる。
職業紹介会社も、手数料商売なので、握っている人材について、
誇大(採用されやすいように)紹介することがある。

以上が、私の双方を利用した感想です。

主様の今回のような状況になった場合は、ハローワークで
紹介を依頼し、カバーレター、履歴書、職務経歴書などを、
採用者の身になって「読みたい」と思わせるものに仕上げる。
(これを行うのに、職業紹介会社に添削を依頼するのもテだと
思います)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN