基金訓練の支援金について

先日、基金訓練の支援金申請に行ってきました。が、私は現在父の健康保険の扶養に入っていて、父の収入が年間300万程だったので、申請できない状況でした。
父とは住んでおらず、
兄と二人で暮らしています。前年の私の所得は0です。
兄は、前年所得が200万以下でした。
ハローワークの人には、方法として、父の扶養から抜ければ申請できると思うと言われました。
それで質問です。

・私が父の健保を抜け、兄の扶養に入れてもらう場合、父の税負担は増えてしまうでしょうか?その場合、いくら位になるでしょうか?
・また、所得証明書では、合計所得金額で判定されるのでしょうか?それとも、給料収入欄ですか?
・母子・父子家庭の場合の控除は、自分が親の立場ですか?自分の親の事ですか?
・長期療養者帯による控除は、世帯者のどの人間が負担していてもという事ですか?(兄・私どちらでも?)

もし、支援金に各当しない場合も、訓練は受けたい分野なので、バイトをしながらと考えています。
しかし、教材費、交通費、資格費を考えると、生活費以上をスクールに通いながら稼げるか少し不安です。
その場合は貸付を受けたかったのですが、支援金受給者のみの対象な様で困っています

ハローワークの方は(良心的な方)2名に説明を受けたのですが、少し言ってることが違ったのでこちらで質問させて頂きました。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
お父さんの年収からしてもびっくりするほど税金が上がるとは思えませんが・・・・・結論として支援金をあてにしないで、受けたい講座ならば扶養のまま、バイトでなんとか工面して受けるべきではないですか?実際、受講料がかからないだけでもありがた制度です。そのうち国の財源が底をついたらなくなる代物です。実際、民間で同等の講座を受けると数十万円かかるはずです。(良心的な訓練実施校の概算ですが)
退職してからの金銭面の注意点を教えて下さい
先日退職後に、以前住んでいた市から住民税がまとめて請求がきました。

住民税以外で何か金銭面で支払うことがありますか?

例えば所得税や年末調整、社会保険の支払いなど教えて頂けますか?
住民税のほか
給与から天引きされていた社会保険料の代わりに
健康保険と国民年金は支払うことになります。
無収入の場合はかなりきついです。

失業手当から手続きになります。

1、雇用保険手続き

基本手当(失業手当)を受給するためには、
退職日以前二年間で12か月以上勤務していたことが必要です。
言い換えれば、入社して一年以上たっていれば受給資格があります。
(解雇などは6か月など短縮されます。)

雇用保険から基本手当(いわゆる失業手当)が支給されます。
自己都合などの場合は3ヶ月の待機期間があります。ちょっと長いつらい期間です。

この請求手続きのために必要な書類です。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
退職時に会社からもらって下さい。

これらを持参してハローワークへ
そこで雇用保険受給者資格証を受け取ります。

そして2、健康保険です。
国民年金と一緒に区役所で手続きとなります。

病気などに備えて自分で健康保険に加入しなくてはなりません。
そのため、会社から交付される必要な書類は、
次のとおりで、健康保険に加入するときに必要となります。

※下記参照
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
これも会社からもらっておいて下さい。

※健康保険任意継続することもできます。
これはいままで会社で加入していた健康保険に個人で任意加入する制度です。
会社が負担していた保険料も個人で負担するようになるので、
通常保険料は、2倍になります。
ので国民健康保険の方が低い場合が多いです。

国民健康保険の手続き
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
を提出すれば以前の健康保険を辞めたことがわかります。
国民健康保険に入ります。
国民健康保険は退職日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。

そして3、国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。

国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
基本7月から6月がサイクルです。
免除期間について説明があります。

4、源泉徴収票

退職時に会社からもらいます。
再雇用先で渡します。年度末在職の職場で年末調整になります。
そして年末調整を受けない場合はその源泉徴収票を添付して
確定申告になります。

補足について
「健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書」は、
退職した場合に退職者に対して、
すみやかに提出するものです。
一般的には1ヶ月以内に郵送されるものです。

総務の担当が忘れている可能性もあります。

代わりになる書類としては離職票など、
退職日のある書類があれば、
国民健康保険に加入できます。
3月の末を持って会社を退色し、現在無職です。ハローワークにて雇用保険の申請をしました。説明会が11日にあり、23日が認定日だったかと思います。


離職票が届くのが大変遅かったので申請が遅れてしまいました。6月末で仕事をやめて3か月になるのですが、この場合受給は一回のみになるのでしょうか?また振込まれるのはいつ頃になりますか?

また、そろそろ仕事を始めようと思っていますが、失業保険をもらうには支給されるまで仕事をしてはいけませんか?

もしくは再就職手当というものがありますが、仮にアルバイトでも仕事が決まった場合、再就職手当をもらう資格はあるのでしょうか?

しおりを読んだのですがよくわからなかったので、質問させていただきました。
大変回答がしにくい質問です。
説明会が6月11日、最初の認定日が6月23日ということは多分自己都合退職ですね。
受給が一回のみでは無くて自己都合退職では90日の受給日数があります。
失業保険とは失業しているから受給できるのですから仕事が出来るなら受給できません。
再就職手当は失業保険の申請をしてその後にチャンとした就職がが決まった時に受給できるものですからアルバイト程度では受給できません。ただ、週20時間以上働くことが出来る職業についた場合は再就職手当が受けられる場合があります。
もう少ししおりをよく読んでよく理解してください。
補足
自己都合退職ではない場合の受給日数は雇用保険被保険者期間が5年以内では90日です。
また、診断書を出して認定されたの言うことは「特定理由離職者」と思われますから会社都合退職と同じで早く受給できます。
日にちがはっきり分からないので回答しにくいですが、申請して7日間の待期期間の後から受給期間に入りますからその後21日して認定日があってその後、銀行の5営業日以内に振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN