教えてください!香川県観音寺市から、広島のコストコに行く場合、どのようなルートが一番近いですか?
雪が降る可能性もあるので、安全も含めてお勧めはありますか?ちなみに、時間はおおよそ
どれくらいかかりますか?宜しくお願いします。
雪が降る可能性もあるので、安全も含めてお勧めはありますか?ちなみに、時間はおおよそ
どれくらいかかりますか?宜しくお願いします。
車で高速使えば2時間半~3時間ってとこですかね。
下道だと4~5時間見ておけば・・・って感じかな?
JR(新幹線併用)で行けば2時間~2時間半程度ですね。
雪での安全性を求めるなら、雪で運行しないとならない限りJRで行けば安心じゃないでしょうか?
高速だと、確かに少し雪とかの可能性が無いわけでもないですね。。。昼間に走る分は大丈夫とは思いますが。。。
ちなみにJRは8000円あればお釣りがきます(片道)。
高速での車はETCがあれば7000円でおつりがきますが、無ければ何気に8000円超えます。プラスガソリン代などがかかるので、JRと高速での車はどっちもどっちってことですかね。。。
それで考えれば、まぁJRなのかな?
下道だと4~5時間見ておけば・・・って感じかな?
JR(新幹線併用)で行けば2時間~2時間半程度ですね。
雪での安全性を求めるなら、雪で運行しないとならない限りJRで行けば安心じゃないでしょうか?
高速だと、確かに少し雪とかの可能性が無いわけでもないですね。。。昼間に走る分は大丈夫とは思いますが。。。
ちなみにJRは8000円あればお釣りがきます(片道)。
高速での車はETCがあれば7000円でおつりがきますが、無ければ何気に8000円超えます。プラスガソリン代などがかかるので、JRと高速での車はどっちもどっちってことですかね。。。
それで考えれば、まぁJRなのかな?
現在派遣でフルタイムで働いており、雇用保険なども入っております。
退職となった場合失業保険などもらえるのでしょうか?
契約満了で辞めるのではなく、途中で辞めた場合失業保険がもらえないなどデメリットはあるのでしょうか?
無知ですので、ご存じの方教えていただければとおもいます。
退職となった場合失業保険などもらえるのでしょうか?
契約満了で辞めるのではなく、途中で辞めた場合失業保険がもらえないなどデメリットはあるのでしょうか?
無知ですので、ご存じの方教えていただければとおもいます。
期間途中で辞めるリスクはあなたと派遣会社とのあいだの問題ですから、契約途中で辞めても雇用保険はもらえます。
ただし、自己都合退職の場合は辞めてから約3ヶ月は受給を待たなければいけません。
ただし、自己都合退職の場合は辞めてから約3ヶ月は受給を待たなければいけません。
ハローワークの職業訓練とは?
友人から質問をされましたが、お金を貰いながら職業訓練を受けることが出来るそうですね。
そこで職業を紹介してもらえるのですか? それとも自分で(転職サイトや合同企業説明会などで)探すのですか?
友人から質問をされましたが、お金を貰いながら職業訓練を受けることが出来るそうですね。
そこで職業を紹介してもらえるのですか? それとも自分で(転職サイトや合同企業説明会などで)探すのですか?
職業訓練には、大きく分けて2つの種別があります。
一つ目は、公共職業訓練と言って、会社勤めをし雇用保険に加入していた方を主な対象としたものです。こちらの場合、会社を退職した後に受けることができる失業給付金を、訓練が修了するまで延長して受け続けることができます。
二つ目は、雇用保険に加入したいなかったため、失業給付を受けることができない方を主対象とした基金訓練というものです。こちらの場合、一定の所得の条件にあてはまると、訓練受講期間中、失業給付とは別の「訓練・生活支援給付金」というお金をもらうことができます。
職業紹介については、職業安定法という法律によって、厚生労働大臣に認められていない者が勝手に行ってはならないことと定められています。
基金訓練校の場合は、この認可を受けていないところが非常に多いので、就職あっせんは行ってもらえません。行うと法律違反になってしまいます。
ですから、基本的には、自分自身でハローワーク求人あるいは合同企業説明会などで探して求職活動をするしかありません。
ただし、中には、訓練を主宰している自分の法人で別途求人をしていたりするところがまれにありそちらに応募ができるケースもあるようです。(人材派遣会社が登録社員として登録だけさせて実際は仕事も給料もないということもありますが)
これに対し、公共職業訓練校の場合は、職業安定法上の「無料職業相談所」になっていて上に書いた認可がありますから、企業から直接求人を受け付けることもできますし、就職のあっせんを行うことができます。もちろん、自分自身で独自に求職活動を行うこともできます。
また、最近は、公共職業訓練校においても、技術や知識を教えるだけでなく、就職活動ノウハウ(履歴書の書き方や模擬面接指導など)を助言指導する「就職支援専門員」などを配置しているケースが多いので、そういうサポートを受けられる場合もあります。
なお、最後にもう一言。
このように書くと、公共職業訓練の方がグレードが高いので雇用保険に加入していなかった人の方が不利じゃないか、不公平だと思われるかもしれません。
確かにそのとおりなのですが、ただ、「主対象」とも書きましたように、雇用保険に加入していなかった方も実は公共職業訓練を受講することは出来、その場合には、条件に当てはまってさえいればちゃんと「訓練・生活支援給付金」もうけることができますので、この点はご安心ください。
一つ目は、公共職業訓練と言って、会社勤めをし雇用保険に加入していた方を主な対象としたものです。こちらの場合、会社を退職した後に受けることができる失業給付金を、訓練が修了するまで延長して受け続けることができます。
二つ目は、雇用保険に加入したいなかったため、失業給付を受けることができない方を主対象とした基金訓練というものです。こちらの場合、一定の所得の条件にあてはまると、訓練受講期間中、失業給付とは別の「訓練・生活支援給付金」というお金をもらうことができます。
職業紹介については、職業安定法という法律によって、厚生労働大臣に認められていない者が勝手に行ってはならないことと定められています。
基金訓練校の場合は、この認可を受けていないところが非常に多いので、就職あっせんは行ってもらえません。行うと法律違反になってしまいます。
ですから、基本的には、自分自身でハローワーク求人あるいは合同企業説明会などで探して求職活動をするしかありません。
ただし、中には、訓練を主宰している自分の法人で別途求人をしていたりするところがまれにありそちらに応募ができるケースもあるようです。(人材派遣会社が登録社員として登録だけさせて実際は仕事も給料もないということもありますが)
これに対し、公共職業訓練校の場合は、職業安定法上の「無料職業相談所」になっていて上に書いた認可がありますから、企業から直接求人を受け付けることもできますし、就職のあっせんを行うことができます。もちろん、自分自身で独自に求職活動を行うこともできます。
また、最近は、公共職業訓練校においても、技術や知識を教えるだけでなく、就職活動ノウハウ(履歴書の書き方や模擬面接指導など)を助言指導する「就職支援専門員」などを配置しているケースが多いので、そういうサポートを受けられる場合もあります。
なお、最後にもう一言。
このように書くと、公共職業訓練の方がグレードが高いので雇用保険に加入していなかった人の方が不利じゃないか、不公平だと思われるかもしれません。
確かにそのとおりなのですが、ただ、「主対象」とも書きましたように、雇用保険に加入していなかった方も実は公共職業訓練を受講することは出来、その場合には、条件に当てはまってさえいればちゃんと「訓練・生活支援給付金」もうけることができますので、この点はご安心ください。
関連する情報