三和シャッターのカギを無くしてしまいました。
シャッター内側のスライドする部分に4ケタの番号が刻んでありますが、それが鍵番号なのでしょうか?
三和シャッターのカギ本体に書かれいる数字から鍵を発注することは可能ですが、三和シャッターは対応が遅く鍵制作に1か月半掛かります。 値段も他のメーカーの2倍以上します(仕入価格)。
また防犯の観点から、個人が鍵番号で発注する場合は、オリジナルキーか取り外したシャッター錠を持参する、若しくは鍵屋に現調確認を依頼してからでないと受け付けて貰えません。

金額的にも、新しいシャッター錠に交換するよりも高くなります。 ひとつの鍵で複数のシャッター開け閉めするような場合、契約によりシャッター錠を交換できない場合を除き、シャッター錠本体を交換する方のが安くなり安全性の確保もできます。
前の会社を2月いっぱいで退職し、4月から新しい会社で仕事を始めました。
試用期間が終わり、社会保険などの手続きをしたいということで言われたのですが…。前の会社からは雇用保険の資格取得の通知はもらったのですが、退職した際に辞めた旨の通知書をもらいませんでした。
なくても大丈夫なのでしょうか?
「雇用保険被保険者証」というものをお持ちですよね。(前の会社で雇用保険に入った時にもらったもの)
それに記入してある番号は個人で固有の番号なので、ハローワークで調べれば、前の会社が手続きをしたかどうかすぐわかりますので大丈夫です。
今度の会社の社保担当者に事情(前の会社で喪失をしたかどうか不明と)をキチンと伝えてください。それなりに処理してくれます。
雇用保険延長解除の診断書の用紙の入手先、医師への依頼の仕方等もろもろの情報が欲しいです当方秋田 男性 高齢者です
受給期間延長手続きを取った時にもらってませんか?何か、書き方というか、案内みたいなものと一緒に。っていうか、受給期間延長手続きの延長を終了させたいんですよね?

手元になければ用紙の入手先はハローワークです。

医師への依頼の仕方は、病院で聞いてください。先に受付で用紙を渡してカルテと共に担当医へ渡されるのか、担当医に直接渡していいのかわかりませんから。まあ、直接担当医に手渡しでしょうけど。説明なしで訳の分からないことを書かれても困っちゃいますしね。出来上がったら、一旦その場で内容を確認した方がいいです。傷病手当金云々とかは今現在も含め、延長中のことも含みます。当日受け取れるかどうかもわからないので、延長期間の3年間びっしり延長したのであれば、いつまでに延長終了の手続きをすればいいか、ハローワークに問い合わせておいた方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN