発達障害の人の仕事について質問です。
私の娘は中2の時、広汎性発達障害と診断され、高等養護学校に進学しましたが、1年生の終わりから不登校になり、結局戻ることができず、高2に終わりに退学しました。
退学届を出した時、娘は摂食障害で入院中でした。
その後3か月で退院はできましたが、父親と兄とうまくいかず、一人暮らしをさせましたが、精神科の薬の副作用で妄想に悩まされ、1人で暮らせなくなり、今は私の実家で祖父母と一緒に暮らしています。
娘は不登校を3回繰り返しており、今後仕事をしたとしても続かないのではないかと自信を失っています。
私が知る限りでは、発達障害の人は、作業所に通い、お小遣い程度の収入を得ながら、障害年金で生計を立てるということです。
娘は時間が決まった作業所のような所には行きたくない(行く自信がない)と言っており、私もそういうところは娘には合わないのではないかと感じています。
なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)
就労支援などの作業所の他に、仕事ができる場はないのでしょうか?
私の娘は中2の時、広汎性発達障害と診断され、高等養護学校に進学しましたが、1年生の終わりから不登校になり、結局戻ることができず、高2に終わりに退学しました。
退学届を出した時、娘は摂食障害で入院中でした。
その後3か月で退院はできましたが、父親と兄とうまくいかず、一人暮らしをさせましたが、精神科の薬の副作用で妄想に悩まされ、1人で暮らせなくなり、今は私の実家で祖父母と一緒に暮らしています。
娘は不登校を3回繰り返しており、今後仕事をしたとしても続かないのではないかと自信を失っています。
私が知る限りでは、発達障害の人は、作業所に通い、お小遣い程度の収入を得ながら、障害年金で生計を立てるということです。
娘は時間が決まった作業所のような所には行きたくない(行く自信がない)と言っており、私もそういうところは娘には合わないのではないかと感じています。
なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)
就労支援などの作業所の他に、仕事ができる場はないのでしょうか?
お母様も娘さんもご苦労されましたね。
教育現場では、発達障害を理解できる人がなかなか少なく、今も特別支援教育の制度ができたようですが、まだまだ課題となっているようです。
娘さんは、団体生活についていくことは苦痛だっとことと思います。
発達障害を持った人は、本当に苦労していますね。
今、お母様が娘さんにしてあげることは、就労できる場所を探すことではないような気がします。
娘さんを深く理解して話を聞いてくれる、また、社会常識を教えてくれるような、信頼できる人や場所との出会いでしょう。
それで数年をかけて自分を知って、他人を知って、常識が入りだしますね。
発達障害は特性、個性、性格です。
まず二次障害(精神的な病気のようなもので、対応次第で軽減していきます)を抜け出させてあげて、健康なる発達障害(自己認識や社会常識がある)を持った人になるよう支えることだと思います。
色々な支援機関ができてきました。
行政や、NPO、発達障害支援センター、自閉症協会などで情報が得られるかもしれません。
お母様の
「なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)」
という文面から、娘さんの状況をしっかり理解しておらますので、大丈夫そうですね。
健康なる発達障害を持った人になれば、働く意欲も当然のように出て来るようです。
無理をさせずに、ゆっくりと応援してあげください。
ゆっくりですが、変わっていけると思います。
自己認識(自分の特性を知ること)がないうちは、就労できたとしても、
社会で起きる色々な変化や出来事についていけず、不安となって、体調を崩してしまったり、対人関係で相手の気持ちや立場の意味が分からないうちは、会話が成り立たないことになり、就労の継続は大変困難となっているようです。
先が見えない社会ではなくなっておりますので、どうか前進してくださいませ。
教育現場では、発達障害を理解できる人がなかなか少なく、今も特別支援教育の制度ができたようですが、まだまだ課題となっているようです。
娘さんは、団体生活についていくことは苦痛だっとことと思います。
発達障害を持った人は、本当に苦労していますね。
今、お母様が娘さんにしてあげることは、就労できる場所を探すことではないような気がします。
娘さんを深く理解して話を聞いてくれる、また、社会常識を教えてくれるような、信頼できる人や場所との出会いでしょう。
それで数年をかけて自分を知って、他人を知って、常識が入りだしますね。
発達障害は特性、個性、性格です。
まず二次障害(精神的な病気のようなもので、対応次第で軽減していきます)を抜け出させてあげて、健康なる発達障害(自己認識や社会常識がある)を持った人になるよう支えることだと思います。
色々な支援機関ができてきました。
行政や、NPO、発達障害支援センター、自閉症協会などで情報が得られるかもしれません。
お母様の
「なぜなら高校時代、先生の言われたとおりに頑張っていましたが、先生たちの言うことが一貫性がなかったようで、どうしたらよいのか悩むことが多かったようです。
信頼できる一人の指導者のもとで働くのならできると思いますが、高校の時のように「やればできる子」と思われ、どんどんハードルを高くされては、娘はつぶれてしまいます。(このような繰り返しをしてきたのです。)」
という文面から、娘さんの状況をしっかり理解しておらますので、大丈夫そうですね。
健康なる発達障害を持った人になれば、働く意欲も当然のように出て来るようです。
無理をさせずに、ゆっくりと応援してあげください。
ゆっくりですが、変わっていけると思います。
自己認識(自分の特性を知ること)がないうちは、就労できたとしても、
社会で起きる色々な変化や出来事についていけず、不安となって、体調を崩してしまったり、対人関係で相手の気持ちや立場の意味が分からないうちは、会話が成り立たないことになり、就労の継続は大変困難となっているようです。
先が見えない社会ではなくなっておりますので、どうか前進してくださいませ。
静岡(袋井)でパソコンにつなげるダイナミックマイクを売ってるお店、知りませんか?
通販で買おうとも思ったんですが、母が許してくれなくて・・・
教えてくださる方、よろしくお願いします
通販で買おうとも思ったんですが、母が許してくれなくて・・・
教えてくださる方、よろしくお願いします
袋井市で置いてあるとすれば、エイデン袋井インター店か
ドン・キホーテ、カインズホームでしょう
いずれの店舗も同じ通りにありますので順番に見ていけば
いいと思いますが、置いてある可能性の高い店舗は上記した
順番の通りですのでまずエイデンを覗いてみてください
ドン・キホーテ、カインズホームでしょう
いずれの店舗も同じ通りにありますので順番に見ていけば
いいと思いますが、置いてある可能性の高い店舗は上記した
順番の通りですのでまずエイデンを覗いてみてください
愛知県一宮市に住む22歳の主婦です。
精神障害があるため、なかなか普通の職に就けず困っています。
こんな私にもできるお金稼ぎは無いでしょうか?
職種はなんでも良いと思ってます。
最悪、夜のお仕事をしようかとも考えていますが、障害があってもできるでしょうか…?
因みに、障害者手帳3級を持っています。
精神障害があるため、なかなか普通の職に就けず困っています。
こんな私にもできるお金稼ぎは無いでしょうか?
職種はなんでも良いと思ってます。
最悪、夜のお仕事をしようかとも考えていますが、障害があってもできるでしょうか…?
因みに、障害者手帳3級を持っています。
私も精神障害者です。
今、この不景気でなかなか仕事が見つかりませんよね。
地元のハローワークで障害者枠で探しみてもいいかと思います。
みつかるとはいえないですが・・・
一般の求人雑誌も薄っぺらくなっていますし・・・
でも、体調管理のために夜のお仕事はしない方がいいですよ。
症状が悪化することありますから・・・
今、この不景気でなかなか仕事が見つかりませんよね。
地元のハローワークで障害者枠で探しみてもいいかと思います。
みつかるとはいえないですが・・・
一般の求人雑誌も薄っぺらくなっていますし・・・
でも、体調管理のために夜のお仕事はしない方がいいですよ。
症状が悪化することありますから・・・
関連する情報