就職が決まりません。どなたか渇を入れてください。
今年パソコン(主に事務関係の資格取得)学校を卒業しましたが、現在就職が決まっておりません。
職業を選んでいる場合ではないのはわかっているつもりなのですが・・・なかなか就職を決められずにおります。
言い訳になると思いますが聞いてください。
・ハローワークの募集をみると、経験有り・資格有り の募集が目立ち 採用後即戦力を求める会社が多いです。
新卒OK というところはかなり少ないです。事務経験5年以上など・・・
・正社員として月12万~が多く、交通費も出ないところが目立ちます。(田舎なので、どうしても交通費は欲しいです)
フルタイムで働いて月11万から保険や税金を引いて、交通費も出すとなると、バイトのほうが稼げるのでは?と考えてしまいます。
・水商売や娯楽業(パチンコ屋)は給料も良く 初心者歓迎とありますが、今まで学んできたことが一つも生かせないのかと
思うと切ないです。
・派遣も考えておりますが、父が会社の役職についており 去年~今年にかけて大量に派遣の方の契約を切らざるを得なかったという経験から 派遣は反対されています。
できれば、正社員で働きたいのですが職業を選んでしまう自分もおり、なかなか就職がきまりません。
とりあえずどこでもいいので就職して、就職してもそのまま就職活動を続けるというのも考えますが、一度就職した会社にかなりの迷惑になりますので、できればそんなことはしたくないです。
面接は何社か受けましたが、どれも自分が学んだ分野とはかけ離れており、志望動機も無理やり見つけて面接したため
不採用となってしまいました。 内定を頂いたところもありますが、面接時に話を聞けばきくほどブラック企業っぽい雰囲気で断ってしまいました。(仕事内容は、オークションに出品してその売上の10分の1が給料というもの。製造業の募集でした)
今日もハローワークをみておりますが、新規求人掲載は「0」でした・・・ 人口5万人ほどの田舎です。
もう、いっそブラックでもなんでも受けたほうがいいですよね?就職決まらないなんて、自分が恥ずかしいです。
どなたか渇を入れてください。。。もう色々な考えが頭をぐるぐるして、胃が痛いです。。。
お若いのにしっかりなさってますね。貴女には優しさと芯がありそうです。准看護婦の資格をとられては?あとホステスは決して軽蔑されるようなお仕事ではないですよ。私は大学の准教授をしながらホストもしています。マナーは身に付きますし、精神的にかけた人のためになれますよ。ただ今の日本ではまだ軽蔑されるので秘密でやってください。
再就職と転職の違いは何なのですか?皆さんはどう解釈していますか?
言い方の違いで大きな違いは無いのでしょうか?
転職はスキルアップ?
再就職は解雇された人がする事?
違いを教えてください。
もともとの意味としては、転職と言うと職業自体を変えることだったのです。
たとえば、大工から電気屋さんとか、八百屋から魚屋とか。

同じ職種で、会社を移るだけなのは、辞書的な意味では本来「転職」とは言わないのですね。

そのため、正式な言葉の定義では、会社員が同じ職種で会社を辞めて別の会社に就職することは、移籍・再就職・中途退職/中途採用というわけですね。
まあ、移籍と言うと会社の命令で他の会社に籍を移ることを差す場合も多いですし、再就職には一旦職を失った後に就職活動をして…というイメージが強いのも事実ですけどね。

ですから、ハローワークなどの政府機関などは、転職と言う言葉は使わないんです。

一般的な使われ方ですと、再就職は上でも書いたように、先に会社を辞めてしまっている人が、失業中に活動して再度どこかの会社に就職すると言う意味が強いですね。
転職は、(自分の意思で)会社を変わること全般を差すと言う感じでしょう。
ハローワークの対応
先日、ハローワークに行き紹介状を頂きたく受付カウンターに行ったのですが・・・・

長々と書いていますがぜひ、共感をもって頂ければ幸いです。


★担当して頂く方によって、自分自身のモチベーションが保てなくなりませんか?

EX
◆腹を割って、真剣に相談にのってくれる担当者
◆無愛想で、単に仕事をやらされているのが分かる担当者(時に、年配の男性)

真剣に相談にのって頂き、後押ししてくれるスタッフなら、「がんばろう!」と前向きな気持ちにもなりますが・・・
無愛想で単に、「マニュアル通りに紹介書を発行して終了!」って言う方は正直、気持も落ち込みます。


★必死で就職活動して相談しようとしているのに、担当者の対応で、「相談したい事も、この人では無理だわ!」って気持ちを抱かせれませんか?

この間、如何にも最近入社されて60代の男性の方が対応して頂いたのですが、(後ろには教官が立って指導していましたが、途中で教官は席を離れ新人さんが対応)パソコンも触れなくモゴモゴした口調で何が言いたいのか分からず、挙句のあてには名前まで間違い最後まで間違った名前で対応されました。(最低限の仕事である紹介状の発行だけもらい帰ってきました。)
相談したい事も聞けず、こちらが話した内容には「分かりません!」って言われ・・・・・



昨今の不況でハローワーク利用者も多くなり、それに対応する従業員の雇用確保も分かりますが・・・
(所謂、需要と供給が必要であるのは理解しますが・・・)
ある程度、接客スキルが優れている従業員の配置が大切ではないでしょうか?
ハローワークって元公務員の天下り先であったり、コネで入社してきた方が多いと聞きます。
だれかの紹介等で未経験者や接客レベルがゼロでもコネならハローワークで採用みたいな・・・・・
もっと対応する従業員の教育やモチベーションを考えて人員選別と配置を考えて頂きたいのですが・・・・

正直、ハローワークだけでなく、インターネットや知人の紹介等で就職先を必至で確保する為に行動しているのですが、中々結果がつかずに焦っている自分も大人げないのですが、あまりにも理不尽な対応で・・・・・・


皆さん、どんな感じですか?
当たり外れはありますね。
私の場合
当たりだと思ったら、いろいろ聞いたりします。
はずれだと思ったら、必要な会話のみで終わらせます。

彼らは応募企業に電話を入れ、希望者に紹介状を出すのが仕事であって、
キャリアカウンセラーではないので、多くを求めるとむなしいだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN