わたしは高校3年生の女です。わたしは高校を卒業したら就職希望なのですが
今日ハローワークに行きました。かなりたくさんの人がいました。
わたしは商業系の資格もあり、事務系の仕事が希望なのですが、ハローワークの人に相談したのですが、5人が面接を受けようとしてる。と言われました。何故そのようなことがわかるのでしょうか?
あとそこは募集は一人なのですが、やはり就職は難しいでしょうか?
今日ハローワークに行きました。かなりたくさんの人がいました。
わたしは商業系の資格もあり、事務系の仕事が希望なのですが、ハローワークの人に相談したのですが、5人が面接を受けようとしてる。と言われました。何故そのようなことがわかるのでしょうか?
あとそこは募集は一人なのですが、やはり就職は難しいでしょうか?
まぁ、本来はその場でこの質問しちゃえばいい事ですが。。。
ハローワーク経由で応募する際は、必ずハローワークが紹介状を発行して、
それを会社へ応募者が提出します。
なので、ハローワークは応募した人数は把握しています。
最初から履歴書持参で面接、というスタイルの場合は、
ハローワークは電話でアポイントを代行してくれます。
だから、アポが取れた人が今まで5人いるという事になります。
応募している人たちの年齢、性別も教えてくれたりもします。
私はよく、今までの応募者はどんな状況ですか?と聞いてました。
20人くらい応募してたりもしますので、まだまだ確率的には大丈夫ですよ。
どんなにたくさんの人が受けようが、誰よりもあなたを採用したい、という気持ちに
させればいいだけの話です。
人数に左右されちゃだめですよ。
頑張ってください。
ハローワーク経由で応募する際は、必ずハローワークが紹介状を発行して、
それを会社へ応募者が提出します。
なので、ハローワークは応募した人数は把握しています。
最初から履歴書持参で面接、というスタイルの場合は、
ハローワークは電話でアポイントを代行してくれます。
だから、アポが取れた人が今まで5人いるという事になります。
応募している人たちの年齢、性別も教えてくれたりもします。
私はよく、今までの応募者はどんな状況ですか?と聞いてました。
20人くらい応募してたりもしますので、まだまだ確率的には大丈夫ですよ。
どんなにたくさんの人が受けようが、誰よりもあなたを採用したい、という気持ちに
させればいいだけの話です。
人数に左右されちゃだめですよ。
頑張ってください。
特定受給資格者に該当するかについて
妊娠をきっかけに、8か月働いた会社を退職しました。
最初の2か月は研修中ということで、被保険者期間は6か月半です。
ハローワークに確認したところ、6か月以上被保険者だったという事で、特定受給資格者に該当する可能性がありますと言われましたが、1か月の出勤日数が10~12日間と月によって違っていたため、「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上」という条件はたぶん満たしていません。
まだ、会社から離職票をもらっていないので、確認できていないのですが、この場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?
妊娠をきっかけに、8か月働いた会社を退職しました。
最初の2か月は研修中ということで、被保険者期間は6か月半です。
ハローワークに確認したところ、6か月以上被保険者だったという事で、特定受給資格者に該当する可能性がありますと言われましたが、1か月の出勤日数が10~12日間と月によって違っていたため、「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上」という条件はたぶん満たしていません。
まだ、会社から離職票をもらっていないので、確認できていないのですが、この場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?
〉最初の2か月は研修中ということで、被保険者期間は6か月半です。
健康保険の被保険者期間で雇用保険の被保険者期間を判断していませんか?
また、研修期間だから雇用保険に加入させないという扱いそのものが違法であった可能性が高いです(健康保険・厚生年金保険も)。
資格があった期間を、職安にきちんと確認してもらった方がよろしいかと。
〉この場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?
「この場合」はどれを指すのやら?
賃金支払基礎日数が11日以上ある月の数を確認してから質問していただけませんか?
参考に
・離職の日から遡って2年間(1年間)の月数を見ます。勤め先が違っていても数えます。
・ここでいう「月」は、離職の日から遡ります(正確にいうと離職の日の翌日の前日から)。
例えば2/7退職なら、2/7~1/8、1/7~12/8……と区切ります。
健康保険の被保険者期間で雇用保険の被保険者期間を判断していませんか?
また、研修期間だから雇用保険に加入させないという扱いそのものが違法であった可能性が高いです(健康保険・厚生年金保険も)。
資格があった期間を、職安にきちんと確認してもらった方がよろしいかと。
〉この場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?
「この場合」はどれを指すのやら?
賃金支払基礎日数が11日以上ある月の数を確認してから質問していただけませんか?
参考に
・離職の日から遡って2年間(1年間)の月数を見ます。勤め先が違っていても数えます。
・ここでいう「月」は、離職の日から遡ります(正確にいうと離職の日の翌日の前日から)。
例えば2/7退職なら、2/7~1/8、1/7~12/8……と区切ります。
ハローワークで仕事を探してるんですが担当者が不在で帰って来たら電車しますと言われました。
でも2日たっても連絡が来ません。
このまま待ってていいんでしょうか?
でも2日たっても連絡が来ません。
このまま待ってていいんでしょうか?
こんにちは。
2日は長いですね。
待っていないで、電話するのが懸命です。
または、ハローワークから連絡して頂く方法もあります。
2日は長いですね。
待っていないで、電話するのが懸命です。
または、ハローワークから連絡して頂く方法もあります。
関連する情報